チェックしておきたい競艇用語                       l 競艇書籍 l

 
  ・イン
   1番内側のコース。1コース。
  ・イン競り
   インコースを得意とする選手が多いレースでは進入が深くなり、そのためセンター・アウトの選手にまくられてしまう。
  ・イン逃げ
   1番内のコースを取り、1Mをトップで回り逃げ切る操法。
  ・カマす
   進入の時に奥の方から、助走距離を長く取ってスタートすること。
  ・カド(位置)
   内の欲しい選手と、中・外を得意とする選手が待機水面で2つに分かれてしまう。内志向の選手に対して、中・外
   選手が助走距離を取ってカマシていく。このカマシ集団の内位置をカド位置という。カド位置を誰が取るかを読むこ
   とは、舟券作戦上重要。
  ・マーク
   スタートの速い選手や、エンジンのいい選手の隣のコースを狙ってコース取りをすること。どちらの隣を取るかで、
   「外マーク」「内マーク」に分かれる。
  ・外マーク
   スタートの速い、エンジンのいい選手の外側の隣のコースからスタートすること。その選手が捲っていけば差して
   2着が取れるチャンスが多い。(単にマークという場合は、「外マーク」のことをいう)
  ・内マーク
   スタートの速い、エンジンのいい選手の内側の隣のコースを取って、その選手よりも先に捲っていく位置を取ること。
  ・深くなる
   助走の距離が非常に短くなってしまうこと。スタートラインでのスピードが乗らない。
  ・差し
   ターンマークの旋回でイン艇を先に回してその内に差し込んで抜き去る操法。
  ・捲り(まくり)
   2コースから外の艇が、全速で内側の艇を抑え込んで、ターンマークを回る操法。助走距離をたっぷり取って全速で
   スタートを切るカマシとの共同作業のようなもの。
  ・待機水面
   ピットアウトからスタートまでの待機行動で、2M小回り防止ブイ付近の水面をいう。

 
  ・超抜(ちょうばつ)
   「超・抜群」のそう略からできた言葉。非常に良い。
  ・節一(せついち)
   「今節では1番」の省略からできた言葉。非常に良い。
  ・ハミガカリ
   エンジンの立ち上がりの手ごたえを指す。ハミガカリがエンジンは、握りこめばスッとついてくる出足の強いエンジン
   ということ。
  ・ケタチ
   「桁違い」の省略からできた言葉。非常に良い。その他にも「オバケ」、「鬼足」などの言葉も、エンジンが非常に良い
   ことを指す。
  ・変わり身
   前日まで動かなかったえんじんが突然噴き出すことを指す。専門紙の短評に「変わり身期待」などと載っていること
   があるが、これは主力になる選手がエンジンをだしてくれるはず、といった期待感のこもった意味。

 
  ・アジャスト
   スタートの時にフライングしそうだと思って、直前でスロットルレバーを放ること。選手は単に「放った」と言ったりする。
  ・握って回る
   ターンの時にスロットルレバーを握ったままで、スピードを落とさずに回ること。
  ・落として回る
   ターンの時にスピードを落として、旋回半径を小さく回ること。
  ・キャビる
   キャビテーションを起こす、という言葉の省略。ターンの時にプロペラが空気を吸い込んで失速すること。厳密には
   高速回転をするプロペラの背面で空洞が発生する現象のことを示していることで、ベンチレーションあるいは空気吸
   い込み(エアー・ドローイング)というのが正解。
  ・振り込む
   ターンの時にハンドルを戻すタイミングと、レバーを握るタイミングとがずれて、舟が必要以上に回り込んでしまって、
   止まったり転覆したりしてしまうこと。
  ・絞る
   捲くろうとする時に、スタートしてから早目に内側斜行すること。
  ・ちゃつられる
   捲ってきた艇の引き波に、内側の艇がはまって失速すること。
  ・護国神社参り
   住之江で捲りに行って失敗し、1マークd絵大きく外へ流れてしまうこと。1マークの後方に護国神社があるので
   こう言う。
  ・インチンチン
   イン逃げが決まり、2着も2コースの選手で決まること。
  ・マケモト
   「負けて元々」の略語。思い切ったスタート勝負や、意表のインを取りに出る。こうした選手がいるときは、レースの
   流れが崩れ高配が飛び出す。普段は枠なりのコース取りが多い選手が、予選最終日の勝負駆けなどでインに
   入ったりするのは、この「マケモト」での一発勝負だ。

 
  ・FL更新
   5月1日と11月1日は新しい級別審査対象期に入るため、それまで持っていたフライング(F)や出遅れ(L)、事故点
   などがすべてゼロからの出発になること。選手の心理的ファクターが舟券に影響を与える。
  ・ピン
   1着のこと。1日に2回1着を取ることを「ピンピン」と言う。
  ・ヒモ
   2着のこと。
  ・ゴンロク
   5着や6着のこと。そのような悪い成績が続くことを「ゴンロクの山」という。
  ・這う(はう)
   悪いで成績が1節間続くこと。「這いまくる」とも言う。
  ・満腹
   予選での成績が良く、もう大敗しても準優には乗れるという余裕のある状態のこと。
  ・朝メン
   1Rや2R、まだ午前11時台に行われるレースに出場すること。強い選手が成績が悪くて、これらのレースに回され
   ることは屈辱である。
  ・荷物がある
   フライングや出遅れの事故点があって参加する、つまりF持ち、L持ちのこと。「弁当持ち」とも言う。
  ・早朝特訓(朝訓)
   開催期間中のレース前に、特別にスタート練習を行うこと。出足を見る点では舟券の重要なファクターとなる。
  ・級別格差(格差あっせん)
   A、B1、B2級では、それぞれ1ヶ月の稼動日数に格差があり、A級は14日、B1は11日、B2は7日となっている。
   どの選手も高い賞金を得るためにA級を目指して走るのである。

 
  ・いなす
   エンジンの状態を余計に悪くさせてしまうこと。
  ・めげる
   プロペラが変形したり、欠けてしまったりすること。
  ・ハネる
   エンジンの取り付け(チルト角度やライナーの高さ)を高くすること。直線の伸びを良くさせる。
  ・ドンづけ
   チルトを0度、ライナーもなしで、取り付けを最も低くすること。出足型になる。
  ・ベンツのペラ
   ヤマト製のペラのこと。ヤマトのマークがベンツのエンブレムと似ているためにこう言う。最近多く出回っている
   ナカシマ製のペラより、ひと回り小さいため、ペラの回転が合わない時に使ったりする。
  ・安定板
   強風が吹いたり、波が高くなったりした場合に、安全のため艇が安定するように、ボートの後ろに取り付ける板の
   こと。付けるかどうかは競技本部が判断し、付ける場合は全艇が付ける。一般に伸びが付きにくく、アウトが決まり
   にくいといわれている。

 
  ・ビッグ
   年に6回行われるSG競走のこと。ビッグなためにこう言われるが、全国24場での場外発売、そしてテレビ中継も
   全国ネットと、すべてのスケールがビッグである。
  ・記念
   GIレースのこと。「開設○周年記念」とか「施設改善記念」など、記念という言葉がつくためにこう言う。
  ・ダービー
   全日本モーターボート選手権のこと。競馬のダービーのように、1番大きな大会で、1番取りたいタイトルという意味
   がこめられている。ただし「近畿ダービー」とか「関東ダービー」のように、地区選手権をあらわす時に使われること
   もある。
  ・平場
   一般戦のこと。「パンイチ」とも言う。優勝賞金はびわこならば64万円と意外と低い。強い選手にとっては、賞金を
   稼ぐというより勝率を稼ぐ場という意識である。

 
  ・オモテウラ
   連勝単式レースで、実力上位2者の対決レースの時に買う舟券。「オモテ厚目、ウラ少々」とか「オモテ七分に
   ウラ目を三分」といった表現をする。「オモテウラ手広く流し」といえばAのアタマ流し、Aの2着受け各5点、合計
   10点買い。好配を的中させる時によく使う舟券テクニックである。
  ・万舟(まんしゅう)
   1万円以上の高配当の舟券のこと。「マンコロ」とも言う。
  ・カブる
   舟券の人気が特定の1人の選手に集中して、その選手からのオッズが、すべて10倍以下の安い配当になること。
  ・流す
   どれか1人の選手を決めて、その選手からの舟券5点を全部買うこと。
  ・鉄板
   本命で決まりそうな固いレースのこと。「ガチガチ」とか「銀行レース」などと言う。
  ・ウラをくらう
   連勝単式レースで、自分の買った舟券と、1着と2着が逆の結果になること。1-2を買っていて、2-1になるなど。
  ・エビス買い
   高配当ばかりを、10点以上の多点ばりをすること。おなじみ漫画家の蛭子能収氏が、このような買い方をすること
   からついた言葉。
  ・グリ回し
   「上位3者」「三つ巴」といったレースに対応するための舟券作戦。1,2,3番人気のグリ回しといえば、連複だと
   1-2、1-3、2-3の3点。連単だと1-2、2-1、1-3、3-1、2-3、3-2の6点。確率は5分の1.舟券としては守りの
   買い方。

l 三恵書房トップ l 競艇入門トップ l 競艇書籍 l


Copyright Sankei-Shobo All rights reserved.
本サイトに掲載の記事・写真・映像などの無断複製、転載を禁じます。すべての著作権は三恵書房に帰属します。